診療メニュー
  • 一般内科
  • 漢方内科
  • 漢方小児科
  • 漢方婦人科
  • 訪問診療
  • 健康診断・予防接種
  • リンク集
  • 患者の気持ち
漢方内科
漢方内科とは
今まで治療を受けてきて、どうも効果がいまひとつで一向に症状が改善されない、なんとなく身体の調子が悪い、薬(西洋薬)の副作用に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

漢方内科とは「人」そのものに焦点をあて、性格・体質・生活・精神状態などを総合的に捉え、「証(しょう)」(体質・気質)といわれる全身の状態を診断した上で患者さまひとり一人に最適な漢方薬を使用した治療を行っていきます。
そのため、身体に優しく副作用も少ないのが特徴です。漢方では体質を変えることで病気になりにくい身体をつくるので、西洋医学と違った観点で患者さまの個々の体質や症状から病気の全体像をとらえていきます。
要するに漢方内科とは病名に対しての治療ではなく、新陳代謝と自然治癒力などを用いた体全体へのアプローチといえます。
原因のはっきりしない体の不調(不定愁訴)でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

漢方薬とは
漢方とは化学物質を用いた病院で処方されるお薬とは異なり、あくまでも自然界に存在する天然の生薬を用いて、人が持っている本来の健全な身体機能を取り戻し、自然治癒力の向上をはかる治療薬といえます。
現代の漢方治療は長い歴史と経験、そして医学的理論を基礎に確立したものです。
漢方に適した疾患・症状とは

漢方は様々な不定愁訴を含め、次のような疾患に効果があります。

  • アトピー性皮膚炎や気管支喘息、金属アレルギー、食物アレルギーなどのアレルギー疾患
  • 化学物質過敏症、電磁波過敏症などの過敏性疾患
  • 湿疹、蕁麻疹、にきびなどの皮膚科疾患
  • 冷え症、生理痛、月経不順、更年期障害などの婦人科疾患
  • 糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風などの生活習慣病
  • めまい、しびれ、頭痛
  • 冷え性、肩こり、腰痛、花粉症
  • リウマチ、多発性硬化症
  • 疲労感、体質改善 など
漢方薬の上手な飲み方
(1)いつ飲んだら良いですか?
漢方薬は食事の前30分、または食事と食事の間(食間)の空腹時の内服が一般的です。
しかし仕事の都合で食前の内服ができない時や、内服でお腹の具合が悪くなる場合は、食後の内服でもかまいません。
なお、地黄を含む漢方薬(八味地黄丸など)はお腹がもたれたり、腹痛が起こることがあるので、特に食後の服用を薦めております。
また、便秘に対応する漢方薬(下剤)は、空腹時が効果的ですので、就寝前に内服することをお勧めします。
(2)どのように飲んだらよいですか?
通常の「粉薬」のように、顆粒のまま水で飲んでも構いません。
また、香りを薬効とする特殊な漢方薬を除けば、オブラートに包んで飲んでも問題ありません。
「冷え」のある方は漢方薬エキスを湯のみ茶碗に入れ、熱いお湯に溶かしてゆっくり飲むと効果的です。
(3)他の薬(西洋薬)と一緒に飲んでもよいですか?
問題ありませんが、できれば飲む時間を30分~60分あけて内服してください。
なお、他院より既に漢方薬が処方されている方は、その旨を申し出てください。
漢方薬に含まれる生薬によっては重複内服で危険なこともあります。